シーケンサのリプレース案件に付きましてお問合せが有りましたので、こちらに関連情報を投稿いたします。添付ファイルをご参照下さい。
現行のローダソフトに加え、三菱、OMRON、キーエンス、松下電機用ローダソフトをインストールしたWindows3.1、windows95実機も所有しております。
古いシーケンサ用のケーブル、インターフェースも若干保有しておりますのでお問合せ下さいませ。
シーケンサのリプレース案件に付きましてお問合せが有りましたので、こちらに関連情報を投稿いたします。添付ファイルをご参照下さい。
現行のローダソフトに加え、三菱、OMRON、キーエンス、松下電機用ローダソフトをインストールしたWindows3.1、windows95実機も所有しております。
古いシーケンサ用のケーブル、インターフェースも若干保有しておりますのでお問合せ下さいませ。
今更何を言っているのかですが。。。。ずっとコマンドプロンプト使っていたもので。。。。
http://qiita.com/opengl-8080/items/bb0f5e4f1c7ce045cc57
http://qiita.com/tadnakam/items/f51e03021b95eb39f34b
何はともあれインターネットに繋がらないとライブラリ等の更新もままならない、それに加えて作業場所があちこち移動するので、無線LANの設定をすることが必要になりました。
放置してあったUSB-wifiドングルを3種類試して幸いに認識出来るものがありました。
設定をしてインターネット接続まで出来ましたが色々問題があります(後日解決したい)
さしあたり、pythonを学びたいため、RaspberryPi3上のeclispe+pythonでクラウドなどにアクセスする方法を実験したいと思います。
日本語のドキュメントが豊富なRaspberryPi3で実験、成功→SiaticIOT2020で同じプログラムの動作確認というパターンで暫く行きたいと思います。
表題(厳密には意味が違うけれど)の如く、ただチュートリアルサイトの記事を実験して確認しながら全体を把握するよう努めているだけですが。。(下記参照)
https://www.rs-online.com/designspark/program-the-iot2000-with-arduino-ide
Arduno-IDEで”Intel® Galileo Gen 2 Board”互換ボードとしてプログラム出来ます。
<LinuxアプリとArduinoアプリが同時に動くことを確認>といってもどちらもサンプルプログラムでそれを同時に動作させただけです。ただ動くということを確認したのみでそれ以上は検証していません。
Linux上で動作しているため、Arduinoの開発環境で作成したプログラムをUSBで転送、同時にeclispeの開発環境で作成したプログラムをetherで転送、同時に動作します。勿論、競合の問題が無い場合です。
Arduino-IDE上で、昨年作成した装置のArduino-Unoと全く同じ操作で作成、動作し、まあ世の中凄い便利になったものだと思いました。
昨日届いたSiemensIOT2020、仕事の合間に開発環境のインストールを行いました。
ものすごく端折って箇条書きすると↓な感じで作業。関連ファイルのダウンロードはSiemensサイトより。EclispeはEclispe関連サイトより。
Linuxが動作していてetherで接続。
大雑把に言ってArduinoでの開発がUSB接続がEther接続になって後は似ている?さらに色々いじって見ようと思います。
マイコンボードだが、シーケンサと同じ環境で使えるSiemensIOT2020購入しました。
何に使えるか実験していく予定です。
https://www.rs-online.com/designspark/siemensiotsimatic-iot2020iot
http://w3.siemens.com/mcms/sce/en/simatic-iot2020/pages/default.aspx
会社の広告も大切と思い、ブログを再々再再度くらいですがまた始めます。
ある方から以前に「ホームページ自分で作るならWordPressが良いよ」とお聞きし、本日の朝から情報収集をし、単純なBlogとWordPressを比較して、BlogにもWordPressが良いと結論を得ました。
さらに、WoordPressとFacebookも比較して自分なりに考えが決まったのでWordPressで情報を蓄積して行こうと思います。
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !