何はともあれインターネットに繋がらないとライブラリ等の更新もままならない、それに加えて作業場所があちこち移動するので、無線LANの設定をすることが必要になりました。
放置してあったUSB-wifiドングルを3種類試して幸いに認識出来るものがありました。
設定をしてインターネット接続まで出来ましたが色々問題があります(後日解決したい)
今週のまとめ:
- SimaticIOT2020用のSDイメージを用意してSD書込み、カードスロットに挿入すれば即Linuxが立ち上がる。
- 上記の状態でpythonは当初から用意されている。
- パソコンにArduino-IDEをインストール(色々設定あり)してUSB接続すると直ぐにArduinoの互換環境としてプログラムのダウンロード、動作が可能。
- パソコンにEclipseをインストール(色々設定あり)すると直ぐにC++でプログラム開発が出来、ダウンロード、デバッグ可能(サンプルプログラムを動作させただけ)。
- Arduino互換環境のプログラムとLinuxプログラムが同時動作可能。(当たり前か)
- リモートからログインして作業をする必要あり。
- windowsからリモートでログイン、ファイルの操作が可能になった。FFFTP、PuTTY、WinSCPなど。
- USB-Wifiでインターネット接続が可能となった。しかし設定が面倒。設定が不十分で現状で問題があり。参考:http://trac.gateworks.com/wiki/Yocto/Wireless
今後について:
さしあたり、pythonを学びたいため、RaspberryPi3上のeclispe+pythonでクラウドなどにアクセスする方法を実験したいと思います。
日本語のドキュメントが豊富なRaspberryPi3で実験、成功→SiaticIOT2020で同じプログラムの動作確認というパターンで暫く行きたいと思います。